2013.07.08
今日の午前中、会社全体のプレゼン会議が行われました。
CG、制作部、新規事業部はそれぞれこの半年の作品を見せながら、どのように仕事を受け取ったか、制作日数や予算などそれぞれの経験を説明しました。
入社してから、ほかの部門の同僚とお昼の時、雑談したことがあるが、具体的にどんな仕事をしていることが始めて分かりました。今回のプレゼン会議は本当にお互いに理解し合うチャンスだなあと思います。
ほかの部門の作品を見たら、すごいと思います。普段は違う仕事をしているが、関学ビデオのようなお互いに協力し合う仕事もありますね。関学ビデオのメーキングを見たら、なんか羨ましいな~と思いました。新入社員の私は今まで、いろいろな面白い仕事を参加できなくて、残念ですが、これからたくさんの仕事を楽しみにしています。そのために、頑張って腕を磨きます。
##
##
PR
2013.07.03
ディレクターの中萩です。
先月上旬、「ビックリ日本 冒険編」を撮影しに岐阜県の飛騨高山へ、台湾人スタッフの張さんと社長と3人で行ってきました。
高山は私中萩の故郷でして、ビックリな出来事がいっぱいなんです。
まずは、ザッツ高山!ともいうべき古い町並みを散策。
昔ながらの古民家がそのまま残っていて、お土産屋さんや、お洒落なカフェなどになっています。ぶらぶら歩くだけでとってもいい雰囲気。
が、腹をすかした女3人が目をつけたのは、食べ歩き!
まずは名物の「みたらし団子」をパクリっ!
全国的には甘辛いトロッとしたタレがからまっているのがみたらし団子ですが、高山のはお醤油味でうっすら焦げ目がつく程度に焼いてあります。これが香ばしくってマイウー!
続いては、飛騨牛の握り寿司。
さっとあぶった飛騨牛が柔らかくって、もうほっぺが落ちるぅ~
いやいやこれも仕事ですよ、仕事。ロケハンってやつですね!
そして翌日、私たちは「乗鞍スカイライン」へ向かいました。
標高1234m地点で専用の車に乗せてもらい、標高2702mの終点までいっきに上ります。標高差約1500mも変わると、見える世界も一変!高い樹木が無くなり、地をはうような高山植物ばかりになりました。そして登場したのが、雪の壁!
6月なのに、6~7mもの雪の壁があるなんて~びっくり~!
台湾出身の張さんだけでなく、関西出身の社長も、高山出身の中萩もビックリです!
地元の人も意外と知らないもんなんです… 張さんも社長も大コーフン。
ちなみに、張さんと社長の「雪の壁の上はどういう形になってるの?」という素朴な疑問に答えるため、うちの父親が張り切ってカメラをまわしました。ながーい棒の先にカメラを取り付けたお手製カメラです。
そもそも、雪国で暮らす地元人にこんな疑問は思いつきません。
「壁の上を撮りたいんやけど…」「えー!?」と逆ビックリ状態になってしまいました。
張さんのビックリぶり、ご覧下さい!!!
先月上旬、「ビックリ日本 冒険編」を撮影しに岐阜県の飛騨高山へ、台湾人スタッフの張さんと社長と3人で行ってきました。
高山は私中萩の故郷でして、ビックリな出来事がいっぱいなんです。
まずは、ザッツ高山!ともいうべき古い町並みを散策。
昔ながらの古民家がそのまま残っていて、お土産屋さんや、お洒落なカフェなどになっています。ぶらぶら歩くだけでとってもいい雰囲気。
が、腹をすかした女3人が目をつけたのは、食べ歩き!
まずは名物の「みたらし団子」をパクリっ!
全国的には甘辛いトロッとしたタレがからまっているのがみたらし団子ですが、高山のはお醤油味でうっすら焦げ目がつく程度に焼いてあります。これが香ばしくってマイウー!
続いては、飛騨牛の握り寿司。
さっとあぶった飛騨牛が柔らかくって、もうほっぺが落ちるぅ~
いやいやこれも仕事ですよ、仕事。ロケハンってやつですね!
そして翌日、私たちは「乗鞍スカイライン」へ向かいました。
標高1234m地点で専用の車に乗せてもらい、標高2702mの終点までいっきに上ります。標高差約1500mも変わると、見える世界も一変!高い樹木が無くなり、地をはうような高山植物ばかりになりました。そして登場したのが、雪の壁!
6月なのに、6~7mもの雪の壁があるなんて~びっくり~!
台湾出身の張さんだけでなく、関西出身の社長も、高山出身の中萩もビックリです!
地元の人も意外と知らないもんなんです… 張さんも社長も大コーフン。
ちなみに、張さんと社長の「雪の壁の上はどういう形になってるの?」という素朴な疑問に答えるため、うちの父親が張り切ってカメラをまわしました。ながーい棒の先にカメラを取り付けたお手製カメラです。
そもそも、雪国で暮らす地元人にこんな疑問は思いつきません。
「壁の上を撮りたいんやけど…」「えー!?」と逆ビックリ状態になってしまいました。
張さんのビックリぶり、ご覧下さい!!!
2013.06.24
新人のluluです。
4月に入社してから、2月経ちました。研修からビデオの編集まで、先輩たちのおかげで、いろいろ勉強になりまして、ありがたいです。
入社する前にずっと「ビックリ日本」のファンとして、毎回楽しんでいましたが、入社してから、実際に自分がビデオを撮るときの難しさがはじめて分かりました。
ビデオを撮る前に、まず自分からネタを考えなければなりません。そして、自分が考えたネタはどのように視聴者に面白く感じさせるのかは一番難しいことですね!その中にディレクターの小山さんから教わったことは、常に視聴者の視線で見たり、感じたりすることです。確かに、ビデオを作るのは自分が楽しめるだけではなく、重要なのは視聴者を楽しませることです。現場で、自分がレポーターとしても、常に視聴者の立場で考える必要があります。その点については、あるミスを通じて、深く感じました。
「ビックリ日本潮流編――貯金箱」の撮影で、商品を紹介していた時に、自分が台本の流れだけを考えて、ついに、説明のテンポが早くなってしまったので、私の説明にカメラが付いて来れなかったです。視聴者は迷っている画面を見たら、もっといらいらしているでしょう。帰って、撮ったものをもう一度見たら、張さんと小山さんに私がミスしたところを指摘されました。そこで、いろいろアドバイスがもらい、本当に勉強になりました。これからも同じようなミスを繰り返さないように、前に進んで行きたいです。一つ一つのビデオを通して、自分がどんどん成長していきます。
(><)
2013.04.29
土曜日にポップサーカスの神戸公演へ見に行きました~楽しかったです~
ちなみに、神戸の南京町に中華料理を満喫に行ってきた~
南京町から帰るとき沈さんと張さんは広式名産「大根もち」を買いました。作ったら会社に持ってくると約束しましたので、楽しみしています~
ちなみに、神戸の南京町に中華料理を満喫に行ってきた~
南京町から帰るとき沈さんと張さんは広式名産「大根もち」を買いました。作ったら会社に持ってくると約束しましたので、楽しみしています~
2013.04.01
今日からメンバーに加わった元気娘の3人組 (^o^)です!
よろしくお願いします。
船木 優(上の写真中央)
よろしくお願いします。
船木 優(上の写真中央)
大阪生まれ大阪育ちの二十歳です。
趣味はお酒を飲むこと、劇場に足を運んで漫才を見に行くことです。
常に、明るく元気でコツコツと頑張りたいと思います!!
魯 健シン(ロ ケンシン 上の写真右側)です。
中国の北京から参りました。趣味は日本舞踊とテニスです。
今まで、映像制作の経験があまりないけど、一生懸命勉強し、役に立つまで頑張りたいと
思います。よろしくお願いします~~
沈 亮慧(シン リュウケイ 上の写真左側)です。
台湾から参りました。
趣味はいつも幅広いと言われています。映画、小説、演劇、音楽などです。
日本に来てから寺社巡りが好きになりました。人生の新たな段階に登って精一杯で頑張りたいと思います。
よろしくお願いします!
CALENDAR
COMPANY PROFILE
RECENT COMENTS
[08/15 qkcmoiefqd]
[08/14 jbsgqyanbn]
[05/07 asfyrvfhki]
[04/09 アヤカ]
[02/18 中田]
DEMO MOVIE