遅くなりましたが…淡路研修レポです!
2月15日(金)
ほぼ全員がホテルに到着したのは8時過ぎ。奥田さんだけ、バスに乗れなかったようで、先にディナースタート!(奥田さんすいません)
正直ものすごくお腹空いていました。やっとご飯だ♪
海の幸がいっぱいの鍋でした。出汁がおいしく、きれいにたいらげました。
ごちそうさまでした。
ホテルの方に写真撮っていただきましたが、なぜか撮り終わった後に「ありがとうございました。」って言われました。
いや、こちらのセリフです。ありがとうございました
m(_ _)m
お腹いっぱいになったところで、一息つく間もなく、小テスト。お腹も満たされ、暖かい部屋の中で思考力低下しております。
みなさん必死ですね
問題は、政治問題から数学や漢字、県名などの常識問題から、今の流行?の略語の問題まで様々。
略語は、KY以外全くわかりませんでした。NDなんて、「人間としてどうよ」の略らしいのですが、
その略し方がどうよ!って感じですよ。
ちなみに他は AY→頭弱い CB→超微妙 など わかりますか?
軽く休憩をはさんで、分科会へと突入。まだまだ夜は終わりません。
まずは社長の講義?というのでしょうか?社長が日々思っていることを含め、良い会社にするためには!
などの内容を語っていただきました。話の核になっていた言葉は「協働」。正直この言葉初耳でした。
社長レクチャー中
この会社に入って約半年ですが、この言葉がふさわしい仕事だなぁと日々実感しております。ひとつの作品をつくるのに、一人では完成しないのです。まさに協働。たくさんの人の力でひとつのものを作り上げる!もちろんどんな仕事でも協働は大事なことですが、この業界は特に重要なことだと思います。協働することで、良いモノができるんだなぁと思いました。
講義の合間にVP制作班、社内報班、HP班に分かれて、2つのテーマでディスカッションし、それぞれの意見を発表。私はそんなにポンポンアイデアが出る方ではないので、どんどん意見が言える人がすごい!私も色んな意見が言えるようにならなくては!と思いました。
これだけでも、3つの班の意見はバラバラでした。
もうひとつのディスカッションの内容を紹介します。(文章少し変えてます)
・5種類のパソコンソフトを作っている会社があり、それぞれのソフトの担当者がわかれています。最近お客様から問い合わせが増えてきたのに、担当者は会議や外出で席を外している事が多く、「対応が遅い」とクレームが…オフィスにいるスタッフの業務にも支障が出てきました。
さて、考えられる対応をできるだけ多く考えてみてください。
非現実的なものでも可。いろんな角度から考えてください。
あなたならどんな対応を考えますか?
これも班によって全然意見が違うのが面白いなぁと感じました。それぞれの班がそれぞれ個性のある意見を持っていました。普段みんなが集まって意見を言い合う機会がないので、こういうディスカッションでそれぞれの個性が垣間見れて面白い分科会でした。
分科会後はそれぞれの班で明日の計画。それぞれ、そのような計画を立てたのでしょうか?どの班も遅くまで話合いをしておりました。そんな時ホテルの方から、 おにぎりとメロンの差し入れ?だったのでしょうか?お心遣いありがとうございました。
部屋に戻ってからも明日のことを考えたりしているともう2時に!
はっ!早く寝なきゃ!
2日目に続く…
こちらがお世話になった『アテーナホテル 淡路』さん。
皆でレクリエーションしたり、
ロッククライミングまで…!!
詳しくは後日、ブログ班によるレポートをアップ!
今回は、VP班・HP班・ブログ班と分かれ、
アテーナ淡路さんとのコラボレーション(?)によるこの研修の成果を
P-CUBEのHPとブログでもご紹介いたします。お楽しみに!
P-CUBEの面々も意気揚々と行ってきました。
【想像でtension 100】
場所は現社屋から少し歩いて15分ほどの
まだ古い民家の香る場所で、
外観はすでに完成しておりました。
【ちょっと歩いたのでtension -50】
手続きを終えて中に入ると・・・
やばい、やばすぎる。
メッチャおしゃれじゃないですか!!!!
【四角っぽいのでtension 300000】
とくかく広くて開放的で見晴らしも最高です!
【柔らかな日の光でtension 500000]
【カワユさでtension 200000000】
こ、こんな場所で食事ができるなんて!
【tension ??????????】(スカウター故障により計測不能)
【tension ??????????】(既にスカウター破棄)
モダニズムで白で黒でシルバーでシックな木目で
見てるだけで萌え死にそうです。
一緒に行った他のメンバーも驚き過ぎて
物思いにふけっておりました。
局内はとてもきれいで本当に見とれてしまいました。
周辺施設も徐々に開発されるようでこれからが楽しみです。
最後にABC各部のエースの方々と食事をご一緒させて頂きました。
(ちなみにメニューはハンバーグ)
ということでABCの皆様他、見学会ありがとうございました。
普段何気なく使っているフォント。
日本語フォントはともかく、欧文フォントはなんて読むのかわかんないフォント名のものもあったりしますよね。
で、自分で好き勝手に呼んで使ってたり。
気になったので正式な読み方を調べてみました。
まずは自分が今まで勝手に読んでたフォントの一例。
Arial -------------- アライアル
Cooper ---------- クーパー
Courier ---------- コウリエ
Garamond ----- ギャラモンド
Geneva ---------- ジェネバ
Myriad ------------ マイリアド
Verdana --------- バーダナ
こちらが正しい答え↓
Arial -------------- アリアル
Cooper ---------- クーパー
Courier ---------- カーリア・クーリエ
Garamond ----- ギャラモン
Geneva ---------- ジュネーブ
Myriad ------------ ミリアド
Verdana --------- ベルダナ
正解だったのがクーパーだけでした。あとは全部なんとなく惜しい感じですが。
Genevaがジュネーブだったとは。
そういやフォント名って都市の名前使ってるのチラホラありますね。
皆さんはちゃんと読めてましたか?