忍者ブログ
2025.02.11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007.05.08
今日から、インターンシップの学生さんを迎えました。
Mちゃんは、某大学の3回生20歳

わ、わかい!(@_@;)

基本的には「下働き」ですが、その中で、いろんな事を
自分で発見していって欲しいです。
「教えてもらった事」より「自分で見つけて考えて覚えた事」
の方が、ずっとずっと価値があるので。

彼女の5年後は、どうなっているのでしょうか?

インターン








PR
2007.05.02
 北海道社員旅行があと2週間ほどに差し迫ってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 私はと言いますと、先週の土曜日に新聞の広告で見つけた素敵な絵画展に行って来ました。その名も、『旭山動物園の物語あべ弘士の世界展」です。

 あべ弘士さんとは、25年間旭山動物園で飼育員をされ、現在は絵本作家をされている方です。アニメーション映画にもなった「あらしのよるに」の原作者で、作品をご存知の方もいるかもしれませんね。その日はちょうどあべ弘士さんと天王寺動物園の園長 宮下実さんとのトークイベントがあり、拝聴してきました。

 お二人は旧知の仲だそうで、動物園談議に花が咲いていました。まずはやはりというか、最近の旭山動物園の急激な入場者数の上昇について。日本だけではあきたらず、最近では海外からのお客さんも増えているそうです。しかし、あべさんは「お客さんが増えすぎて地元の子供たちが観に来られない」だから困っているという話をされていました。そこにはすかさず宮下さんは「贅沢な悩みだ」と突っ込みをいれていました。

 しかし、他の動物園もお客さんを呼ぶ努力をしていないわけではなく、宮下さんが園長を務める天王寺動物園でもさまざまな試みがされているそうです。例えば平成9年に日本初となるカバ舎をオープンさせました。カバは実は水底を歩く生き物なんですが、その姿をお客さんに見せたいと各地の動物園が挑戦しました。しかし、どこもうまくいかなかったのです。なぜかというと、カバさんは水中ですぐう○ちをして水を汚してしまうからです。カバは身を隠す為に、水中に入るとすぐにう○ちをするのだそうです。その習性にどこの動物園も水中のカバをお客さんに見せることができなかったのです。しかし、宮下さんは水を底から汲み出し、ろ過し、循環して使用する方法をとりました。さらにもうひとつ、現地アフリカに生息しているある魚をそのカバ舎に持ち込んだのです。その魚は、なんとカバさんのう○ちを食べてくれるんだそうです!!かばは非常に消化が悪く、食べたものはほとんどそのまま出てきてしまうんだそうです。そんな日本中の動物園ができなかったことを宮下さんが試みようと思ったきっかけは、お母さんかばが子供に水底でおちちをあげている姿をお客さんにどうしても見せたかったからだそうです。まだその夢は叶っていないそうなので、近い将来ぜひとも見たいものです。

このように素敵な話がたくさん聞けました。お二人の話を聞いていたらやたらと動物園に行きたくなりました。今から北海道の旭山動物園に行ける事をとても楽しみにしています。もちろん、作品展もとてもすばらしくかわいらしい動物たちがたくさん観れます。北海道に行く前に一度展示会に行くことをお勧めします!

  旭山動物園の物語
   あべ弘士の世界展 
  ■2007年4月25日(水)〜5月7日(月)午前10〜午後7時30
                    ※最終日は午後4時30
  ■大丸ミュージアム・梅田[大丸梅田店15階]

・事務所のマガジンラックにもこっそりあべ弘士さんの本を置いています。
                   
                      以上、イノウエでした。
2007.04.26
気分はハリウッド


新兵器1
新兵器2







上の写真の後ろの布。色が全く違いますが、これ、同じ灰色の布なんです!
種あかしはこちら!



新兵器3
新兵器4








こちらが、その新兵器。といっても、カメラを構えている八代じゅんちゃん
(特別出演:おは朝レポータ)ではありません。
このカメラの前についている、青い丸いライトなんです。
この、青い丸いライトは、ただ、ぼぉ〜っとした青い光を出すだけなんですが
灰色の布の表面に、小さな小さなビーズがたくさんついていて、それに反射
するので、ちょうどカメラと同じ方向から見たら、あら不思議!真っ青な
布に見えるのです。

新兵器5
新兵器6







本当に真正面から撮ると布のたるみや、皺も映らず、発光するようなキレイな
青なので、キー抜きするには、好都合!
ちょっと、気分はハリウッドでした。

いやぁ〜こういう、新しい技術を試すと、ワクワクしますね。
2007.04.09
さて研修会の2日目です。
プログラムの1つである「新人による社内報作り」に時間がかかってしまい、
眠たい目をこすりながら研修会場へ。

2日目のメインの2つでもあります「マナー講座」を受けました。
話が面白くない先生に教えてもらったら、起きていられるかどうか危ういな。
なんて思っていたのは内緒でお願いします。

登場された先生は「貴婦人」という言葉が似合う方でした。
あの不思議な髪型が忘れられないほど印象に残っています。
講座はいきなり叱咤から始まりました。
思わず迫力にびびってパッチリと目が覚める結果に。

ぐいぐいと引き込まれる喋り方で、眠気なんか吹っ飛んで話にのめりこみました。
この春から社会人になった僕にとって、自分のマナー常識の無さに気付かされる結果に。
もっとしっかり覚えようと思いました。
学生のいうマナーと社会人のいうマナー。同じ言葉でも意味は全然違いますよね。
そのことをはっきりと理解できました。
研修の前に予習しとけばよかった。なんて思っても後の祭りでした。
研修会マナー講座








そして研修会の最後のメイン「顧問社労士の日比野先生による就業規則や保険に関しての説明会」が行われました。
「社労士」。肩書きだけみると硬そうです。
正確に書くと「社会保険労務士」。さらに硬さが二倍です。
マナー講座は耐えましたけど、次は眠気にやられるかも・・・なんて不安をまたもや抱いてました。

ところがこの日比野先生。
話がすごく面白く分かりやすかったです。
「あ〜〜。この小難い文章の意味は、こういうことだったのか」なんて納得する場面がちらほら。
そして日比野先生の面白さに何回も爆笑してしまいました。
素晴らしい先生だと思います。
理解しやすく、面白く、そして豆知識も散りばめながらの説明をなさっていました。

僕が一番へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜とボタンを連発したのは、ウツと睡眠不足の関係です。
「1日の睡眠時間が4時間以内で2ヶ月間過ごした人の何%がウツ病になるのでしょうか?」という問題。
さて何%だと思いますか?

意外と多いんだろうなぁ・・・そう思っていた僕の答えは「50%」でした。

しかし正解はもっと多いのです。

なんと「80%の人がウツ病になる。」のです。

これはビックリですよね。
僕も本当にビックリしました。驚愕の真実です。
もし日本の全人口が4時間しか睡眠時間をとれない状況下にあったら、この国は崩壊します。
そんなことを考えてしまいます。
研修会集合写真







さて以上が濃い2日間にわたる研修会の内容です。
いかがでしょうか?
一般的な研修会とは、ちょっと違う形になった研修会だとは思うのですが、
僕は学ぶことが沢山ありました。
そして常識から豆知識まで非常に勉強になりました。
来年ももしやるのならば、もう1回だけレゴにチャレンジさせてくださいと願います。



以上

                        梅本
2007.04.09
研修会一日目

3月17日(金)から3月18日(土)にかけて社員研修がありました。
2日にもわたる濃〜い研修で、色々なことを学びました。
全部の項目を書ききることなんてできないので、ピックアップし語ります。


さて1日目の大目玉はやっぱりコレでしょ。

『超豪華ホテル ウェスティン宿泊券争奪戦』

見上げることはできても、中に入ることなんて到底できない豪華ホテル。
特につい先日まで学生の身だったこの梅本。
今回の宿泊チャンスを逃したら一生泊まれることなんてないのかも。
というか残念ながら自腹で泊まる気なんてさらさらないです。
というわけで人生のラストチャンスとして挑んだこの争奪戦。
社員全員の「泊まるぞ〜〜」という熱意。
その熱すぎる熱意に負けぬよう淡々と宿泊券を狙ってました。
だって泊まりたいもん。

今回の争奪戦のルール説明を行います。

1:3チームに分けてのチーム対抗戦。
2:テストとミニゲームによるチームの総合点数が高いチームが優勝。
3:優勝チームには「超豪華ホテル ウェスティンの宿泊券」を贈呈。


以上です。
わかりやすいっ!
単純に点数での勝負です!
そうかテストとミニゲームで勝負か。

テストとミニゲームねぇ・・・・

テストとミニゲーム

テストぉ!?


研修会テスト前



一般常識のテストだそうです。
出来るわけがありません。だいたい僕の家は実家なんですけど新聞すら取ってない家です。
これは残念な結果を待つばかりです。

中でもサッパリだったのが「関東地方の県名と県庁所在地」。
みなさん分かりますか?僕はサッパリです。
東京都の場所は分かります。けど東京の県庁所在地の存在すら知りません。
いったいどれくらいの人が存在を知っているんでしょうかね?
是非とも統計を取って欲しいと心底願います。
関東地方にほとんど行ったことがない僕にとって、関東=外国なのです。
関東の方、失礼いたしました。


さて、3つのチームに分けての対抗戦。
チームの分け方はランダムではありません。
簡単な心理テストをして、おおまかな性格別に3つに分けました。
「行動派」「思考派」「中間派」
簡単に書くとこんな感じでしょうか。
本当に簡単な心理テストだったのですが、これがなかなか当たってるといえる結果に。
なんでたかが50問くらいの簡単な質問で、かなり的確に人間性を図ることができるんですかね?
人生の七不思議の1つくらいに数えています。


さてさて。
今回のメインの争奪戦。
その中のまたまたメインであるミニゲームが始まりました。

出された指令は、
「レゴをいっぱい使って、見本のレゴと同じ形に組み立てろ!!」
 ※見本を見ながらレゴを組み立てることはできない。
  常に各チーム一人しか見本を見に行けない。

あっ簡単そう。
このルールを聞いた第一印象ではそう思いますよね?
所詮レゴはレゴだからそんなに難しい形になるわけないなんて甘い考えを持っていました。
 
 と こ ろ が

そこにあったのは予想すらできなかった複雑な形。
「でも落ち着けたらできるかも」
なんて思い、2個3個と冷静に暗記するのですが・・・
見本の部屋から実際に組み立てる部屋へ移動するときに記憶が崩壊。
「どんな形においてあったのか全然わかんねぇ・・・」
なんてことがしばしば。
幼い頃に1人で遊んだ淡い思い出さえも崩壊です。

レゴ1



レゴ2



今思えば冷静に1つづつ、落ち着いて覚えていったら良かったのですね。
欲張って2個も3個も同時に覚えるから記憶がなくなっていくわけで。
まさに「二兎を追うもの一兎も得ず」でした。

さて3チームに分かれた「超豪華ホテル ウェスティン宿泊券争奪戦」
その宿泊券の行方は???

「思考派チーム」の皆様方でした。パチパチパチパチッ。

僕はというと・・・
ウェスティンという名の豪華ホテルとは全く無関係の人生を今後とも送るみたいです。
ほんのちょっとの点数差と聞き、ものすごい悔しい思いをしました。
もし機会があったらもう1回レゴにチャレンジしてみたいです。
崩壊してしまった良き思い出を復活させるためにはそれしかないのです。



って文章が多くなりすぎてしまいましたので2回に分けます!!


続く



                    梅本
  BackHOME : Next 
CALENDAR
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
COMPANY PROFILE


P-CUBE
テレビ番組やWEB等に関わる映像・デザインを
手がけている制作会社です。
RECENT COMENTS
[08/15 qkcmoiefqd]
[08/14 jbsgqyanbn]
[05/07 asfyrvfhki]
[04/09 アヤカ]
[02/18 中田]
DEMO MOVIE

P-CUBLOG wrote all articles. Copyright (C) 2008 P-CUBE.inc.All rights reserved
Powered by Ninja.blog /忍者ブログ[PR]