2007.10.30
長年に渡り、「その一環としてブログのリニューアル&「ブログ強化月間」と称し
10月はブログを毎日更新してきました。
今回初めてブログを書いてくださった方もいて、
「色んな
ピー・キューブ作画チーム」の礎(いしずえ)を築いた
スタッフが本日をもって会社を去ります。
彼にとって今日が最後の作画。
突然ですが、彼は言いました。
「最終日は、僕が全部作りますよ!!」と…。
通常は3人で振り分けてやる仕事を、たった1人でやると言うんです。
気になって、その伝説を覗いてきました。
必死で頑張っていましたが、
どこか余裕っぽい(アレ??)
OA終了後、再び挨拶も兼ねて、彼のところにいきました。
“会心の笑み”です(>_<)
全部とはいきませんが、
8割方、彼が率先してこなしたみたいです。
さすがですね◎
これで、思い残す事はないと思います。
本当に長い間、お疲れ様でした。m(__)m
10月はブログを毎日更新してきました。
今回初めてブログを書いてくださった方もいて、
「色んな
ピー・キューブ作画チーム」の礎(いしずえ)を築いた
スタッフが本日をもって会社を去ります。
彼にとって今日が最後の作画。
突然ですが、彼は言いました。
「最終日は、僕が全部作りますよ!!」と…。
通常は3人で振り分けてやる仕事を、たった1人でやると言うんです。
気になって、その伝説を覗いてきました。
必死で頑張っていましたが、
どこか余裕っぽい(アレ??)
OA終了後、再び挨拶も兼ねて、彼のところにいきました。
“会心の笑み”です(>_<)
全部とはいきませんが、
8割方、彼が率先してこなしたみたいです。
さすがですね◎
これで、思い残す事はないと思います。
本当に長い間、お疲れ様でした。m(__)m
PR
2007.10.23
「す、座ってる!!」
写真に写っている彼の後ろで番組オペレーターを
していたのですが、何か妙だ…(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
さっきまでAD業務をセッセとこなしていたのに…
どうしてその席に座っている!!
そこは、ディレクターが座る席だぞ!!
というのは、冗談で…(笑)
実は、彼が夏前に出した企画がお蔵入りしそうになったのですが、ついにチャンスがめぐってきたのです。
☆★☆★☆★☆★ 記念すべきディレクターデビュー ☆★☆★☆★☆★
企画から編集まで一環して携わったモノだけに、
きっと喜びもひとしおでしょうね(^^♪
しかし本番前のCMでは、
さすがに緊張がこちらにまで伝わってきました。
そして、いざ本番!!
チーフディレクターにフォローしてもらいながらですが、
何とか無事に終了しました。
この燃え尽きた顔が、全てを物語っていますね(^_^;)
2007.09.15
どーもー♪
ピーキューブ5年目なのに新人扱いのロートル メガネ界のファンタジスタ、トレードマークはもちろんメガネの佐藤淳平が初めてブログを更新します(^^)/
「5年目なのに新人?」と思う人のために軽く説明しますと、テレビ局でのPCオペレートのアルバイトを4年ほど努めておりまして、そのまま就職したってことです☆
はてさて、そのせいあってずっとバイト組みの歓送迎会、忘年会、新年会etc…の行事を全て企てていた僕ですが、今回も引き続き、企画させて頂きました (^^)vパチパチ
もちろん、他のバイトたちにも手伝ってもらいました。
本当に感謝ですm(_ _)m
今回の歓送迎会の主役は2人。
軽く紹介しますと、
1人は今回めでたく僕たちの仲間入りを果たした写真右の子.
まー、なんともかわいらしい容姿端麗な才女なのでしょうか(*^0^*)
彼女には今後、大いに活躍して頂くことでしょう☆
そして、もう1人の主役が写真左のこの方!!!
無事、就職が決まり、バイトを卒業することになりました。
あぁ、アルバイトでアイドル的な存在だった彼女が卒業する事で寂しくなります(T T)/^
そんな主役2人をもてなすために、今回はスペイン料理をチョイスしました☆
店の雰囲気も抜群に良くて、とても楽しいひとときを過ごせた事でしょう♪
途中、恋愛トークに華を咲かせ、和式便所の話で大爆笑をし、社長が怖〜〜〜い話でバイトの子達を恐怖のどん底に落としいれ(笑)
そんな中、恒例のプレゼントタ〜イム♪
そうなんです.
卒業する人にバイトの皆からのメッセージを寄せ書きにして、そして全員からのプレゼントと個人それぞれからのプレゼントを渡すということを毎回行っています☆
多分、めちゃめちゃもらってんちゃうかってくらいのプレゼントを貰う瞬間ですな!
なんせ、ほぼ皆が個々で個性溢れるプレゼントを渡しています(笑)
おっと!中身は秘密ですよ(^〜^)бシー
卒業する本人も大変喜んでいました.
幹事としては鼻が高いです.
そんなこんなで少々季節外れの送別ではありましたが大変盛り上がった歓送迎会でした.
最後に!!!
卒業する彼女にとって一生思い出に残るような歓送迎会であったことを世知に願います m(_ _)m
ピーキューブ5年目なのに新人扱いのロートル メガネ界のファンタジスタ、トレードマークはもちろんメガネの佐藤淳平が初めてブログを更新します(^^)/
「5年目なのに新人?」と思う人のために軽く説明しますと、テレビ局でのPCオペレートのアルバイトを4年ほど努めておりまして、そのまま就職したってことです☆
はてさて、そのせいあってずっとバイト組みの歓送迎会、忘年会、新年会etc…の行事を全て企てていた僕ですが、今回も引き続き、企画させて頂きました (^^)vパチパチ
もちろん、他のバイトたちにも手伝ってもらいました。
本当に感謝ですm(_ _)m
今回の歓送迎会の主役は2人。
軽く紹介しますと、
1人は今回めでたく僕たちの仲間入りを果たした写真右の子.
まー、なんともかわいらしい容姿端麗な才女なのでしょうか(*^0^*)
彼女には今後、大いに活躍して頂くことでしょう☆
そして、もう1人の主役が写真左のこの方!!!
無事、就職が決まり、バイトを卒業することになりました。
あぁ、アルバイトでアイドル的な存在だった彼女が卒業する事で寂しくなります(T T)/^
そんな主役2人をもてなすために、今回はスペイン料理をチョイスしました☆
店の雰囲気も抜群に良くて、とても楽しいひとときを過ごせた事でしょう♪
途中、恋愛トークに華を咲かせ、和式便所の話で大爆笑をし、社長が怖〜〜〜い話でバイトの子達を恐怖のどん底に落としいれ(笑)
そんな中、恒例のプレゼントタ〜イム♪
そうなんです.
卒業する人にバイトの皆からのメッセージを寄せ書きにして、そして全員からのプレゼントと個人それぞれからのプレゼントを渡すということを毎回行っています☆
多分、めちゃめちゃもらってんちゃうかってくらいのプレゼントを貰う瞬間ですな!
なんせ、ほぼ皆が個々で個性溢れるプレゼントを渡しています(笑)
おっと!中身は秘密ですよ(^〜^)бシー
卒業する本人も大変喜んでいました.
幹事としては鼻が高いです.
そんなこんなで少々季節外れの送別ではありましたが大変盛り上がった歓送迎会でした.
最後に!!!
卒業する彼女にとって一生思い出に残るような歓送迎会であったことを世知に願います m(_ _)m
2007.03.15
ピーキューブ 学生バイトちゃんの送迎会がありました。
今年は、3人の学生バイトちゃんが大学を卒業します。
女子2人は、見事に就職先が決まりました。
男子1人、S君は、居残り?というかそのまま
ピーキューブに
入社です!おめでとう。
朝早くからの、生放送でのバイト、いろんな経験があったことでしょう。
めちゃくちゃ眠かったり、
周囲で飛び交う専門用語が分からなかったり、
素材が直前まで来なかった時は、心臓が飛び出るくらいドキドキしたり
急な放送内容の変更で、バタバタしたり
なかなか意思が通じなくてイライラしたり、
不条理な事で怒鳴られたり、
自分の不注意で大失敗し、思わず手から汗が噴き出たり
1つ1つ乗り越えて来た自信が、今後仕事でつまずいたときには、
大いに参考になり、自分の武器になるでしょう。
1度もコケずに、歩けるようになった人はいないし
1度もコケずに、自転車に乗れるようになった人もいないと同じように
失敗の積み重ねは財産ですヨ
皆、それぞれの新しい道を歩み始めます。期待と不安でいっぱいでしょうが
それが、人生の醍醐味。
頑張って、努力して、前向きにチャレンジして
それでダメだったり、
ピーキューブが懐かしくなったら
いつでも帰って来てください!
(バイトの出戻り、過去4名の実績あり)
2005.06.02
■「日陰のアサガオ」を見て変わった小学生
夏の風物詩、アサガオ。
最近見なくなったと思いません?
アサガオを見ると、子供の頃の自分を思い出します(^^)
すごく暗い話ですけど。
私は逆子でした。
生まれた時、呼吸が止まっていた上に片足が曲がっていました。
お医者さんに『五体満足です』と言ってもらえなかったそうです。
そんな私は運動が苦手で、かけっこでもいつもビリ。
両親は私を見て『逆子やったからな。歩けるだけでもよかった』と言ってました。
私は『私は逆子やから、みんなと違う』と思って育ちました。
性格はとても、内向的でした(^^;)
体育の時間が嫌いでした。
無口な私は友達がなく、準備運動で2人組を作る時いつも1人だけ余るのです。
そして、先生と準備運動をするのがイヤでした。
休み時間も1人でいるのが好きでした。
でも1人でいるのを人に見られ、『友達おらへん』のがばれるのが怖くて、裏庭で花壇を見てました。
その裏庭は私だけの秘密の世界でした。
私はいつもそこで、空想の世界に入ってました。
そこには、理科の対象実験で『日陰のアサガオ』が植えられていました。
『日なたのアサガオ』は元気よく、のびのびと大きな鮮やかな色の花を次々に咲かせます。
『日陰のアサガオ』は葉も小さく、元気がありません。
実験するまでもなく、そういう運命なのです。
暗くて消極的な私は『日陰のアサガオ』に自分の姿を重ねずにはいられませんでした。
私の日課は『日陰のアサガオ』にせっせと水をやる事でした。
暗い小学生ですね(^^;)
でもある日、その『日陰のアサガオ』が1つだけ小さな花を咲かせました。
すごくきれいな、淡いピンク色です。
その花が一番きれいでした。
『日なたのアサガオ』よりも、ずっと。
その時、その花を見てうれしくて泣いてしまいました。
小学校2年生の時でした。
小学校3年生の時、向いに、転校生が引っ越してきました。
彼女は運動神経抜群で、可愛くておしゃべりでよく笑い、たちまちクラスの人気者になりました。
私から見て、彼女はまさしく『日なたのアサガオ』でした。
登下校を一緒にするものの、いつも私は話の輪から少し離れた所で、ぽつんと見ていました。
どうしてあんな風にぽんぽん会話が出てくるのだろう??
一体何をしゃべればいいのだろう。
どうしたらあんな風になれるのかなぁ?
毎晩、布団に入って考えました。
一生懸命ネタをくり、何をしゃべろうか頭の中でリハーサルしました。
ある日教室で、みんなの輪の中で会話がとぎれた時、今だ!とばかり、しゃべりました。
何がきっかけで、何をしゃべったかは思い出せません。
ただ必死になって、何度もリハーサルした内容をしゃべったんだと思います。
私がめちゃ緊張してる事にみな気がつかないようで、ただ私の方を見て、笑いながら聞いてくれて。
話終わった時、ほっとして全身の力が抜けました。
あ、私もみんなと同じように、おしゃべり出来るんだ…。
それから毎晩布団の中で、ネタくりとリハーサルの毎日です。
最初は必死の思いでしていたのが、だんだん楽しみになっていきました。
『明日こんな話をして皆に笑ってもらおう。』
その時、『人に何かを伝える事』の楽しさを感じました。
今、テレビ番組制作の仕事をしているのは、その時の影響かもしれません。
「日陰のアサガオは、ときどき、もの凄くキレイな花を咲かせる事がある」
私はまだ、ツボミですけれど(^^;)
夏の風物詩、アサガオ。
最近見なくなったと思いません?
アサガオを見ると、子供の頃の自分を思い出します(^^)
すごく暗い話ですけど。
私は逆子でした。
生まれた時、呼吸が止まっていた上に片足が曲がっていました。
お医者さんに『五体満足です』と言ってもらえなかったそうです。
そんな私は運動が苦手で、かけっこでもいつもビリ。
両親は私を見て『逆子やったからな。歩けるだけでもよかった』と言ってました。
私は『私は逆子やから、みんなと違う』と思って育ちました。
性格はとても、内向的でした(^^;)
体育の時間が嫌いでした。
無口な私は友達がなく、準備運動で2人組を作る時いつも1人だけ余るのです。
そして、先生と準備運動をするのがイヤでした。
休み時間も1人でいるのが好きでした。
でも1人でいるのを人に見られ、『友達おらへん』のがばれるのが怖くて、裏庭で花壇を見てました。
その裏庭は私だけの秘密の世界でした。
私はいつもそこで、空想の世界に入ってました。
そこには、理科の対象実験で『日陰のアサガオ』が植えられていました。
『日なたのアサガオ』は元気よく、のびのびと大きな鮮やかな色の花を次々に咲かせます。
『日陰のアサガオ』は葉も小さく、元気がありません。
実験するまでもなく、そういう運命なのです。
暗くて消極的な私は『日陰のアサガオ』に自分の姿を重ねずにはいられませんでした。
私の日課は『日陰のアサガオ』にせっせと水をやる事でした。
暗い小学生ですね(^^;)
でもある日、その『日陰のアサガオ』が1つだけ小さな花を咲かせました。
すごくきれいな、淡いピンク色です。
その花が一番きれいでした。
『日なたのアサガオ』よりも、ずっと。
その時、その花を見てうれしくて泣いてしまいました。
小学校2年生の時でした。
小学校3年生の時、向いに、転校生が引っ越してきました。
彼女は運動神経抜群で、可愛くておしゃべりでよく笑い、たちまちクラスの人気者になりました。
私から見て、彼女はまさしく『日なたのアサガオ』でした。
登下校を一緒にするものの、いつも私は話の輪から少し離れた所で、ぽつんと見ていました。
どうしてあんな風にぽんぽん会話が出てくるのだろう??
一体何をしゃべればいいのだろう。
どうしたらあんな風になれるのかなぁ?
毎晩、布団に入って考えました。
一生懸命ネタをくり、何をしゃべろうか頭の中でリハーサルしました。
ある日教室で、みんなの輪の中で会話がとぎれた時、今だ!とばかり、しゃべりました。
何がきっかけで、何をしゃべったかは思い出せません。
ただ必死になって、何度もリハーサルした内容をしゃべったんだと思います。
私がめちゃ緊張してる事にみな気がつかないようで、ただ私の方を見て、笑いながら聞いてくれて。
話終わった時、ほっとして全身の力が抜けました。
あ、私もみんなと同じように、おしゃべり出来るんだ…。
それから毎晩布団の中で、ネタくりとリハーサルの毎日です。
最初は必死の思いでしていたのが、だんだん楽しみになっていきました。
『明日こんな話をして皆に笑ってもらおう。』
その時、『人に何かを伝える事』の楽しさを感じました。
今、テレビ番組制作の仕事をしているのは、その時の影響かもしれません。
「日陰のアサガオは、ときどき、もの凄くキレイな花を咲かせる事がある」
私はまだ、ツボミですけれど(^^;)
CALENDAR
COMPANY PROFILE
RECENT COMENTS
[08/15 qkcmoiefqd]
[08/14 jbsgqyanbn]
[05/07 asfyrvfhki]
[04/09 アヤカ]
[02/18 中田]
DEMO MOVIE