2008.10.10
久しぶりのP-SQUARE更新です。
制作スクラップ第3回~フロアのお仕事篇~、公開しました。
今回は久保フロアディレクターが主役です。
是非ご覧下さいませー!
あと、只今公開中の
株式会社リクルートメディアコミュニケーションズ主催、
1-click Award
WEBサイトにP-CUBEが制作・撮影で携わっていますので、
そちらも是非ご覧下さい。
インタラクティブで面白いことになってます。
いろいろ言葉を入力して遊べます。
時々おっさんがアップで出てきたりするのでドキッとします(笑)
そのおっさんを撮影&映像加工させていただきました。
撮影現場、なかなか異様な光景で楽しかったです。
おっさんのメガネを吹っ飛ばしたり、髪の毛を乱したり、
一生で一度できるかという貴重な経験もしたなぁと(笑)
制作スクラップ第3回~フロアのお仕事篇~、公開しました。
今回は久保フロアディレクターが主役です。
是非ご覧下さいませー!
あと、只今公開中の
株式会社リクルートメディアコミュニケーションズ主催、
1-click Award
WEBサイトにP-CUBEが制作・撮影で携わっていますので、
そちらも是非ご覧下さい。
インタラクティブで面白いことになってます。
いろいろ言葉を入力して遊べます。
時々おっさんがアップで出てきたりするのでドキッとします(笑)
そのおっさんを撮影&映像加工させていただきました。
撮影現場、なかなか異様な光景で楽しかったです。
おっさんのメガネを吹っ飛ばしたり、髪の毛を乱したり、
一生で一度できるかという貴重な経験もしたなぁと(笑)
PR
2008.10.07
何気なくふと見つけたこのページ、
ワリオランドのプロモーション動画
まぁ、何も言わずに最後まで見てみてください。
面白いことになっちゃいます。
こういうちょっとした仕掛け、人を引き付け印象に残すための重要なポイントです。
そのページほど大したものでは全然ないのですが、
最近リニューアルしたP-CUBEホームページのトップのFLASH。
そこに浮いているキューブくん、
実はマウスに反応しながらクルクル回転してくれます。
ま、それだけなんですけど。特に何か起こるってほどの事でもないですけど。
でもこれも「ちょっとした仕掛け」ですよね(笑)
ワリオランドのプロモーション動画
まぁ、何も言わずに最後まで見てみてください。
面白いことになっちゃいます。
こういうちょっとした仕掛け、人を引き付け印象に残すための重要なポイントです。
そのページほど大したものでは全然ないのですが、
最近リニューアルしたP-CUBEホームページのトップのFLASH。
そこに浮いているキューブくん、
実はマウスに反応しながらクルクル回転してくれます。
ま、それだけなんですけど。特に何か起こるってほどの事でもないですけど。
でもこれも「ちょっとした仕掛け」ですよね(笑)
2008.09.30
先週の金曜日、池田社長と東京へ日帰り出張へ行ってまいりました。
初の出張!これがまたとても濃い1日でございました。
一番感激だったのが社長ブログでもご紹介されている通り、
日本がハリウッドに誇るホラー映画界の奇才、清水崇監督と直で打ち合わせをしたこと!
もともとホラー映画好きで『呪怨』シリーズやハリウッド版も見てたので、
生でお会いできたときの喜びもひとしお!
ただ緊張しっぱなしであまりまともに会話できてなかったような…反省。
でもこれだけではなく、
色々なところに回って、打ち合わせ・挨拶回り・セミナー参加と大忙しの1日。
6:30新大阪→品川→渋谷→高田馬場→信濃町→明治記念館→渋谷→新町→品川→23:00新大阪
といった感じの移動。
もーそれはそれは超タイトなスケジュールでした。
でもすごい充実してたので、すごく疲れた分達成感はありました(笑)
いろんな人の話に刺激を受けて、自分の意識も高まった気がします。
まだまだ未熟だけどこの日出会った方たちと肩を並べて仕事ができるくらい、
中身がきちんと伴う様精進しなければ…!!
写真は明治記念館前にて。
ここでセミナーがあったんですが、めちゃめちゃキレイで厳格な建物でした。
普段は結婚式やってるような場所らしいです。
そんなとこで講座を受けれたのも感激でした(笑)
初の出張!これがまたとても濃い1日でございました。
一番感激だったのが社長ブログでもご紹介されている通り、
日本がハリウッドに誇るホラー映画界の奇才、清水崇監督と直で打ち合わせをしたこと!
もともとホラー映画好きで『呪怨』シリーズやハリウッド版も見てたので、
生でお会いできたときの喜びもひとしお!
ただ緊張しっぱなしであまりまともに会話できてなかったような…反省。
でもこれだけではなく、
色々なところに回って、打ち合わせ・挨拶回り・セミナー参加と大忙しの1日。
6:30新大阪→品川→渋谷→高田馬場→信濃町→明治記念館→渋谷→新町→品川→23:00新大阪
といった感じの移動。
もーそれはそれは超タイトなスケジュールでした。
でもすごい充実してたので、すごく疲れた分達成感はありました(笑)
いろんな人の話に刺激を受けて、自分の意識も高まった気がします。
まだまだ未熟だけどこの日出会った方たちと肩を並べて仕事ができるくらい、
中身がきちんと伴う様精進しなければ…!!
写真は明治記念館前にて。
ここでセミナーがあったんですが、めちゃめちゃキレイで厳格な建物でした。
普段は結婚式やってるような場所らしいです。
そんなとこで講座を受けれたのも感激でした(笑)
2008.09.18
ハリモトです
先日、プロ野球中継の生字幕テストが行われましたのでその模様をちょこっと紹介します。
まず、スポーツ中継の字幕化は、スピーディな場面展開や情報量の多さから
今まで非常に困難とされていました。
ですが今回は、「プロ野球中継」においていかにしてリアルタイム字幕を実現させる
かというのが大きな目的。
そこで今回僕に課せられた仕事はというと、字幕オペレーターさんに
生中継のCMに入るタイミングや選手交代などの情報をマイクで指示を出し、かつ
CMの前後で字幕送出を制御するパソコンを操作するという内容。
本番前、気が付けば字幕サブの周りには大勢の見学者が…!!
テストとはいえ、本番さながらの緊張感がサブ中を包み込んでいました。
ヘッドホンを装着し、スタンバイOKの字幕オペレータのみなさんの配置は、
テニスのダブルスのような【前後2人1組】×2ペアのフォーメーション。
前衛のオペレータが字幕を打つ。⇒「ハイ!!」の掛け声。
↓
↓後衛にバトンタッチ
↓
後衛のオペレータが字幕を打つ。⇒「ハイ!!」の掛け声。
放送スタートと同時に、ビックリするようなタイピングスピードで
打ち込みがはじまる!!
“パチパチパチパチ”というタイピングの音が、静まり返ったサブ中を切り裂く。
あまりのスピードに僕の中で緊張感がどんどん増していくのがわかりました。
実況・解説のアナウンスをヘッドホンで聞きながら、正確かつ端的に要約して
打ち込む。CMに入るまで一心不乱にですよ
驚いたのも束の間、ある心配事が僕の脳裏をかすめました。
「僕のマイクアナウンスが、タイピングの邪魔にならないか?」
「どこまでの情報を必要とし、どのタイミングで伝達すればオペレータさんはリズムを崩さないか?」
それから高校野球で中継の流れは知っているつもりでしたが、なかなかプロ野球では
CMに入るタイミングもイニング毎に変わってきますのでその都度判断が必要になってきます。
以上の事を踏まえて、大きな課題は3つ!!
生中継ならではの流れを正確に把握する。
字幕オペレータさんに必要最低限のコメントで絶妙のタイミングで指示を出す。
字幕送出制御パソコンの操作を完璧にこなす。
今回の実験で、課題が浮き彫りになったのは大きな収穫だったと思います。
反省を踏まえ、スムーズな運用に一歩でも近づけるように次回も頑張りたい
と思います。
先日、プロ野球中継の生字幕テストが行われましたのでその模様をちょこっと紹介します。
まず、スポーツ中継の字幕化は、スピーディな場面展開や情報量の多さから
今まで非常に困難とされていました。
ですが今回は、「プロ野球中継」においていかにしてリアルタイム字幕を実現させる
かというのが大きな目的。
そこで今回僕に課せられた仕事はというと、字幕オペレーターさんに
生中継のCMに入るタイミングや選手交代などの情報をマイクで指示を出し、かつ
CMの前後で字幕送出を制御するパソコンを操作するという内容。
本番前、気が付けば字幕サブの周りには大勢の見学者が…!!
テストとはいえ、本番さながらの緊張感がサブ中を包み込んでいました。
ヘッドホンを装着し、スタンバイOKの字幕オペレータのみなさんの配置は、
テニスのダブルスのような【前後2人1組】×2ペアのフォーメーション。
前衛のオペレータが字幕を打つ。⇒「ハイ!!」の掛け声。
↓
↓後衛にバトンタッチ
↓
後衛のオペレータが字幕を打つ。⇒「ハイ!!」の掛け声。
放送スタートと同時に、ビックリするようなタイピングスピードで
打ち込みがはじまる!!
“パチパチパチパチ”というタイピングの音が、静まり返ったサブ中を切り裂く。
あまりのスピードに僕の中で緊張感がどんどん増していくのがわかりました。
実況・解説のアナウンスをヘッドホンで聞きながら、正確かつ端的に要約して
打ち込む。CMに入るまで一心不乱にですよ
驚いたのも束の間、ある心配事が僕の脳裏をかすめました。
「僕のマイクアナウンスが、タイピングの邪魔にならないか?」
「どこまでの情報を必要とし、どのタイミングで伝達すればオペレータさんはリズムを崩さないか?」
それから高校野球で中継の流れは知っているつもりでしたが、なかなかプロ野球では
CMに入るタイミングもイニング毎に変わってきますのでその都度判断が必要になってきます。
以上の事を踏まえて、大きな課題は3つ!!
生中継ならではの流れを正確に把握する。
字幕オペレータさんに必要最低限のコメントで絶妙のタイミングで指示を出す。
字幕送出制御パソコンの操作を完璧にこなす。
今回の実験で、課題が浮き彫りになったのは大きな収穫だったと思います。
反省を踏まえ、スムーズな運用に一歩でも近づけるように次回も頑張りたい
と思います。
2008.08.05
P-CUBE DEMO REEL 2008をリニューアルしました。
youtubeにアップしてますので是非ご覧下さい。
youtubeの新機能、アノテーションもちょこっと使ってみました。
ブログに埋め込んでいる状態だと見れませんが、
動画にコメントを貼り付けることができます。
なんかニコニコ動画みたいですね。
いやはや、新しい機能がどんどん追加され進化しとりますなー。
ちなみにP-CUBEチャンネルも地味にリニューアル。
アカウントを新しく作り直したのでブックマークをされていた方はご変更をお願いします。
CALENDAR
COMPANY PROFILE
RECENT COMENTS
[08/15 qkcmoiefqd]
[08/14 jbsgqyanbn]
[05/07 asfyrvfhki]
[04/09 アヤカ]
[02/18 中田]
DEMO MOVIE