2005.07.21
たいへん遅くなりましたが、社員旅行で行った「台湾珍道中?」記のつづきです。
台北から、電車で1時間かけて、「十分」という田舎町に行きました。
メンバーのうち、男性2名、女性4名。
最初から最後まで、ハプニングの連続でした。
台北駅で「十分に行きたい」と言ったら、その電車が発車寸前だったらしく駅員さんに「ハシレ!ハシレ!」と日本語で言われ、切符も買わずに改札を通してもらいました。
しかし、その事がその後の大トラブルの始まりでした。
途中の乗り換えの駅で、台北駅からそこまでの清算が出来ずに大変!
駅員さんとやり取りしていると、いつの間にか、見知らぬ人たちが、沢山集まって来て、カタコトの日本語と英語と筆談で、ホームは人だかりになりました。
なにせ、1時間に電車が1本しかないので、乗り遅れたら大変だ!ということで、見ず知らずの10人以上の現地の人たちが私たちが電車に乗れるように助けようと集まってくれたのです。
私は筆談で『出発台北 目的十分 票(=切符)未買』と書いたのですが、通じませんでした。
一緒にいたK嬢は『台北我忙 係員通許可 我票無』
(台北で私は忙しかったので、係員が通行を許可してくれた。だから私たちは切符を持っていない)と超和風の漢文を書きましたが、これまた首をかしげられました。
後で見知らぬ大阪弁の台湾人(男前)に聞いた所、未買ではなく『没買』と書けば良かったそうですが『没』は思いつかなかったです。
漢文で書いてある事は、だいたい意味が分かるのですが、こちらから意味を伝えるのは、難しいと思いました。
本当は反対側のホームで清算しなくてはいけなかったのですが、電車の発車時間が迫っていたため、その場で特別に駅員さんが清算してくれて、一安心。
集まったおばさんが「キュージ、キュージ」と口々に叫んでくれて、交渉してくれたのですが、後に、それが「9時に電車が発車するからここで清算しろ」の意味の日本語だった事もその後判明しました。
しかし、大騒ぎしたのに肝心の列車は20分遅れで到着。
その辺り、台湾らしいです。
そして、その時に仲良くなった、親切なおば様2人組にお菓子をもらいました。
みなで「シェ〜シェ〜」と大喜びしていると今度は持っていた食パンを1枚ずつ配ってくれました。(なぜか食パン1斤カバンに入れてた)
よっぽど私たちがひもじそうに見えたのでしょう。
みなさん、すごく優しかったです。
おせっかいな位、親切な所は大阪のおばちゃんと共通する所があると思いました。
昔、息子が日本人と仕事をした事があり、その時、凄く親切にされたそうです。
その日本人に感謝ですね。
台北から、電車で1時間かけて、「十分」という田舎町に行きました。
メンバーのうち、男性2名、女性4名。
最初から最後まで、ハプニングの連続でした。
台北駅で「十分に行きたい」と言ったら、その電車が発車寸前だったらしく駅員さんに「ハシレ!ハシレ!」と日本語で言われ、切符も買わずに改札を通してもらいました。
しかし、その事がその後の大トラブルの始まりでした。
途中の乗り換えの駅で、台北駅からそこまでの清算が出来ずに大変!
駅員さんとやり取りしていると、いつの間にか、見知らぬ人たちが、沢山集まって来て、カタコトの日本語と英語と筆談で、ホームは人だかりになりました。
なにせ、1時間に電車が1本しかないので、乗り遅れたら大変だ!ということで、見ず知らずの10人以上の現地の人たちが私たちが電車に乗れるように助けようと集まってくれたのです。
私は筆談で『出発台北 目的十分 票(=切符)未買』と書いたのですが、通じませんでした。
一緒にいたK嬢は『台北我忙 係員通許可 我票無』
(台北で私は忙しかったので、係員が通行を許可してくれた。だから私たちは切符を持っていない)と超和風の漢文を書きましたが、これまた首をかしげられました。
後で見知らぬ大阪弁の台湾人(男前)に聞いた所、未買ではなく『没買』と書けば良かったそうですが『没』は思いつかなかったです。
漢文で書いてある事は、だいたい意味が分かるのですが、こちらから意味を伝えるのは、難しいと思いました。
本当は反対側のホームで清算しなくてはいけなかったのですが、電車の発車時間が迫っていたため、その場で特別に駅員さんが清算してくれて、一安心。
集まったおばさんが「キュージ、キュージ」と口々に叫んでくれて、交渉してくれたのですが、後に、それが「9時に電車が発車するからここで清算しろ」の意味の日本語だった事もその後判明しました。
しかし、大騒ぎしたのに肝心の列車は20分遅れで到着。
その辺り、台湾らしいです。
そして、その時に仲良くなった、親切なおば様2人組にお菓子をもらいました。
みなで「シェ〜シェ〜」と大喜びしていると今度は持っていた食パンを1枚ずつ配ってくれました。(なぜか食パン1斤カバンに入れてた)
よっぽど私たちがひもじそうに見えたのでしょう。
みなさん、すごく優しかったです。
おせっかいな位、親切な所は大阪のおばちゃんと共通する所があると思いました。
昔、息子が日本人と仕事をした事があり、その時、凄く親切にされたそうです。
その日本人に感謝ですね。
PR
Post your Comment
CALENDAR
COMPANY PROFILE
RECENT COMENTS
[08/15 qkcmoiefqd]
[08/14 jbsgqyanbn]
[05/07 asfyrvfhki]
[04/09 アヤカ]
[02/18 中田]
DEMO MOVIE